close

寛大に失する要怎麼翻譯呢

 

明治維新172頁伊藤博文給山田顯義的信

全体の人心が政府に向かってうらみ心を抱くはずはないということから、

明治初年の七、八年間のように政治が寛大に失すると、

威厳は地を払ったようにならざるをえない。

 

看到寛大に失する

第一個念頭是翻譯成 失之寬大

但是我對伊藤博文不夠熟 一直以為他就是擁護民權者

所以想說 他不會嫌政府太寬大才對

那該不會應該翻譯成 有失寬大 吧

後來證明這是誤會

他就是國權擁護者 失之寬大的翻譯才是對的

 

網路上也可以看到

講到簽條約    比較的寛大失するきらいがあるので

講到裁判   若杉裁判長の判決は、いつも寛大失するくらいでありました

或是   課刑が寛大失するという非難がないでもありませんでした

另一相關的類似用法   求刑は重き失するとして、寛大な判決を求めた

 

前述伊藤博文信中

還有一個 威厳は地を払った

也是一看就覺得要翻譯成 威嚴掃地

為了確定

上網確認一下 但沒找到完全一樣的

類似用法有

          それから百年以上たった今「父の権威」は払ったかのようだ

或是 人間の倫理観が(はら)った象徴的な事件であったように思 われる

 

地を払った  也有寫 地を掃った

字典解釋是 ほうきではき清めるように、すっかりなくなる

ほうき 就是 箒

はき清める 是  はききよめる 就是 掃き清める

因此是一乾二淨的意思

所以 不是每一個都能翻譯成中文的 威嚴掃地啦 倫理觀掃地啦

例如

しかしながら、滝島先生のようなタイプの古武道家は、今では完全にったという感がします。

這一句就只能翻譯成完全消失的意思

 

好 同學們

接下來自己把上面伊藤博文的信 試著整句翻出來喔

有不懂的可以問老師

arrow
arrow
    全站熱搜
    創作者介紹
    創作者 mankind0608 的頭像
    mankind0608

    mankind0608的部落格

    mankind0608 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()